
「アライのXDってどんなフルフェイスなの?」
「XDは被ってみてどう?」
「XDか他にするか迷ってるんだけど?」
私は、今に至るまでに
アライのXDを購入して
3年かぶりました。
ある日は、台風の中、
愛知〜九州まで900kmツーリングを敢行し、
どんな時も私の頭部を守ってくれた「身体の一部」です。
そんなアライのXDを紹介していきます。
アライのXDのデメリット

結論から言えば、視野が狭く、
ピンロックシートが甘すぎです。
ショウエイやOGKに比べ、
アライのフルフェイスシリーズは
ほぼMFJ(サーキットOK)を通っているだけあって、
安全性能が高いのは事実です。
しかし、見える範囲が狭いです。
車線変更や安全確認のにときは、
オーバーに振り返らないと後ろが見えません。
他のメーカーや、
私のサブヘル「アライのツアークロス」に比べると、
視野の狭さは慣れるまで
時間がかかります。

次に、冬場に大活躍する「ピンロックシート」です。
アライのシールド曇り止め機構のピンロックシート、
製造時の個体差でかなり寿命が変わります。
初めの1枚は、夏場は外して使用で秋から春先までの1年で、
ダメになりました。
調整機構をいくらいじっても、
曇ってしまいやむ無く
次のシートにしたら、2年は持ちました。
細かいところで改善があったのかもしれませんが、
以前のQUANTUM-Jシリーズでも
ピンロックシートを使っていて、
1枚目は1年しか持ちませんでした。

どのメーカーもあるある話みたいね!
消耗品と言えども1枚で約3000円は高い。
頭がキツいのはお約束【アライのXD】

XDでも長時間かぶると、
流石のアライさん、
頭が痛いです!
サイズをもう1UPしようにも私はL(59-60cm)ですが
LL(61-62cm)にするか悩むところです。
日本人向けじゃないのでしょうか。
ただ、しっかり固定されるので、
高速道路での振り向きは問題なくできます。

九州ツーリングで2泊3日被り続けたら、
おでこがしばらく赤かった。

システム内装の交換が可能で、
「LLサイズ(XL)に換装できる」
と書かれています。
重い腰を上げて、システム内装一式の
交換を試みました。
フルフェイスの大きさ自体が異なるので
「XLはLLにしか付けられない」
サイズ違うと取り付けられませんって
書いといて欲しいです。
コスパは悪くないフルフェイス【アライのXD】

トータルした「アライのXD」の評価です。
「もしもの時に顔と頭をちゃんと守れるかっこいいフルフェイス!」
と考えているのであれば、
XDで事足ります。
サーキットOKのMFJを通っています。
ジェットヘルメットで転倒すると顎の骨が折れて、
一生チタンプレートで固定…ということも、
ほぼもありません。(知人にいます)
加えて、アライのXDは
ソリッドカラー(単色)は安く買えます。

落としたらタッチアップペンで修復できない!
単色を購入して
傷ができたら
近い色でタッチアップか
ステッカー貼るのと賢いよ!
・サーキットOKの安全性能
・ゴツイ見た目
・夏場もOK(申し訳程度)の風通し
この3つが揃って、4万円前後でネットで買えます。

ほぼ水滴は入ってこないよ!
シールドシステムはしっかりしてる!
加えて、バイザー(プロシェード)も装備していますが、
ぶっちゃけオススメできません。
バイザーだけあげると、
風切り音がひどく使えたもんじゃありません。
特にバイザーを使わない夜間の走行では邪魔で、
取り外してバックに入れることも多いです。
対策としては
シールドをセミスモークにば変えておけば、
風切り音もなく、夜も快適に使えます。
XD被ってて、頭が痛くなるようでしたら、
ラフ&ロードのヘルメットスペーサーがオススメです。
バイク用品店は割高【アライのXD】
最後に、アライのXDの買い方を書いておきます。
結論、バイク用品店でウィンドゥショッピングです。
(サイズだけ確認してネットで買いましょう)

ポイント
①バイク用品店で実物を被ってみる
②サイズ感とホールド感、カラーを確かめる
③その場でスマホを取り出し、アマゾンの買い物かごに入れておく
④帰宅してもう1回、吟味して、カチる。

傷が心配でツアークロス被ることが多い。
クリアブラックか艶消しブラックの単色を買っておき、
ステッカーを数枚貼っておいた方が
傷がついても安心。
\おすすめカラーリングはコレ/
\個性派の和柄!/
合わせて読みたい記事はこちら!
\SCOYCOシューズのコスパ最高!/

\スタイルのターミネーター仕様!/
