
「現行車種で唯一の250ccオフ車のCRF250L、どうなの?」
「いまニーハンのオフ乗るならCRF250Lしかないのか!」
ヤマハのセローにWR250、
カワサキのKLX250が市場から無くなり、
ホンダのCRF250Lが250ccで新車を扱うオフ車を
扱う国産バイクの唯一のメーカーとなりました。
私も前に乗っていたZX-6R SEから
乗り換え車種で選んだのがCRF250Lでした。
「林道は攻めてみたいな!」と考えていたので、
この機会に林道デビューと
ライディング技術を向上しようと
乗り換えたのがキッカケでした。
結論から言えば、
「ラリーは高いけど買い」です。
CRF250Lのココはイイ!【辛口評判】
1日で300km未満の日帰りレベルの下道ツーリングであれば、
エンジンも回せて、気持ちいいです!
購入後に以下の装備を即取り付けてから、
乗りやすく良くなりました。
SP忠男のパワーボックスをエキパイに装着します。
ラフ&ロードのRSVシリーズ3スリップオンマフラーをサイレンサーにします。
このセット、6万円でフルエキゾースト化が
できてコスパがいいです。

RSVはインナーサイレンサーを抜くと
レース仕様になるから選んだ!
(任意で爆音化)
ノーマル仕様では上が回らず、
モタっとした感じでストレスが溜まるエンジンです。
フルエキゾースト化でも燃費はリッター30前後と変わらず、
一度の給油で7Lちょい入って、
200kmはぶん回しても走り切れます。
RSVのスリップオンマフラーを
装着してから乗り物が変わりました。
パワーボックス…リンリン聞こえるオマケでした。
後付けでしたが、効果はわかんねーです。
下道を堪能するにはCRF250Lにスリップオンの
マフラーカスタムでどこだって走れる気がします。

7Lは少なすぎるよ!200kmギリギリは怖い!
あと1Lは容量を増やして欲しい!
CRF250Lを降りた原因【辛口評判】
私が定期的に岐阜県の羽島市にある「おちょぼ稲荷」に
1人でフラッと串カツを食べに高速を使って、行った時の話です。
10月の季節の変わり目で、厳しい北風が吹いていたその日、
私は東名高速を1人モクモクと走っていました。
向かい風は車体140kgの軽いCRF250Lを容赦なく揺さぶります。
ハンドルを63kgの男が思いっきり抑えても、
まるで暴れるロデオと化してしまったのです。
対策でつけていた「ストンプグリップ」の強力パッドで、
ニーグリップの性能を高めても、
暴れるフロントを抑えることはできません。
社外品の謎の丸ミラーもあらぬ方向を向き、
巡航速度は100km/hのところを90km/hチョイです。
「なんやねん!このバイク!」と言わんばかりに
後ろにピタっと張り付かれて煽られます。

後ろにピタッと来るとか。
コケたら轢かれて1発あの世か。
リアルにダメかと思った。
人生で初めてバイクで死にそうな経験をした
翌日に乗り換えを決意しました。
高速道路をまともに走れないバイクは
バイクじゃないんです。
下道のスペシャリスト【CRF250L評判まとめ】
総括したCRF250Lのまとめを書きます。
・マフラーはスリップオン化でだけ快適に燃費も悪くなく走れる
(パワーボックスはレビュー微妙と書いてる人が多くインジェクションコントローラーの方がいい)
・高速道路、風の強い日に乗ると「死に物狂いの経験」ができる
・普段使用が多いなら、ラリーの方がいい
結論、250ccの現行車種で新車が買えるCRF250Lを買うなら、
250ラリーになさい!
15万円の差額がありますが、
装備的には妥当な金額です。
・タンクの容量が12L(2021年モデル)で満タン突っ込んで300kmは余裕!
・高速ツーリングもガンガンいけるスクリーンと
ハンドルガードにインナーウェイト、充実の装備!
・異形の2連LEDヘッドライトが明るい
参照:CRF250L、CRF250RALLYをフルモデルチェンジ(ホンダ公式サイトより)

ガチでどろっどろの林道に行く予定があるならCRF250Lかな。
そうじゃないなら普段乗りもできる250ラリーにしとき。
\CRF専用のジェケット!/
合わせて読みたい記事はこちら!
\今のバイク!/
\幻の迷バイク/
\6Rは消耗品が高い/
\古くなければいいバイク/