・バイクの任意保険ってどこまでいるの?
・コスパのイイバイクの乗り方って?
・安全な装備って高い・・・
と言った悩みをお持ちではありませんか?
結論から言えば、
任意保険の重複チェック、目的に合ったバイク選び、中古アパレルで賢く買う、
以上をやってみましょう!
バイクの任意保険は重複がないかをチェックしよう
バイクの任意保険は、強制的に入らされる自賠責保険で、
賄いきれない損害に対して使われるものです。
20歳前後でバイクに乗り出すと、毎月2万円かかるケースもあります。
そこから、だいたい3年ごとに年齢が上がるごとに、保険料が安くなります。
誕生日が来たら、ネット保険の場合なら、自分でチェックすることもできます。
ですので、
バイクの任意保険は、
誕生日ごとに『年齢条件』を必ずチェックしましょう。
\こちらからバイク保険のネット見積もりできます/
あなたに最適のバイク保険見つかります!!◇保険の窓口インズウェブ◇
余談ですが、中の人は20歳からバイクに乗り出して、
アラサーの現在もバイクの保険を払い続けて、今は年23,100円です。
保険会社の切り替えのタイミングなどがあり、ようやく16等級に届きそうです。
また、保険の内容に関しては、
生命保険などで、カバーできているのであれば、
被っている項目を削ることで、任意保険も節約することができます。
他の保険と被ってないか丸投げして、調べてさせてOKです。
ケースによっては重複で、不都合が生じることもあります。
ネット保険であれば、年齢条件以外は、最低にするなど、
色々な比較ができるはずです。
※保険の募集人要綱に関わるので、明記は避けます。
別途、ロードサービスに加入していないのであれば、
出先での事故後のレッカー対策も必要になってきます。
\こちらからバイクのレッカーサービス入れます/
バイクの事故・故障・レッカーに備えるなら【ZuttoRide Club】
ただし、クルマがあって、125ccまでのバイク(原付、原付二種)であれば、
ファミリーバイク特約することで、月5000円くらいで抑えることもできます。
全国に店舗もあって、もしもの時は、うまいことやってくれます。
仮にレッドバロンで購入するなら、
レッドバロンの任意保険もオススメですよ。
年齢が上がるまで125ccで耐えるのも手段
俗に言われる、高速道路を走れないバイク(50~124cc)であれば、
クルマの保険に付帯する、ファミリーバイク特約を使うと、
台数(50~124ccまでのバイク)は無制限で、
保険を付けることができます。
自家用車ありきの話になります。
それも、年齢条件はなく、月5000円前後です。
世間では、夫婦で1台ずつ、原付二種に乗ってバイクライフを、
楽しまれている方も見えます。
下道での日帰りツーリングがメインなら、バイパス以外の有料道路は格安で走れますし、
燃費も良く、高速を使えないなりに、
発見が増えるので、違う楽しみが増えます。
私のケースだと、
ジェベル125という原付二種に乗っていた時は、
貧乏学生だったので、逆に任意保険に入らず、乗っていました。
実際、110cc前後のバイクなら任意保険ナシでも、
意外に良かったり?
自分は、20歳の正月にZZR250でやらかした
自損事故以外は、無事故です。
保険に関して言えるのは、
人間、クルマやガードレールなどと事故しない自信があるなら、
入らないのも手段だったりします。
あくまで、事故した時の『保険』なので、
仮に無事故で一生バイクに乗っていたら、
バイクの任意保険が「払い損」になるのも、事実です。
ただし、任意保険なしで事故ったとき、
自賠責からはみ出た分の弁償は、実費になります。
裏道を走ってると、
たまに老人が道路を横切ったり、
公園から子供とボールが飛び出てきたり、
相手に障害が残ったりすると、とんでもない金額になりますよね。
脅すわけではないですけど、保険は難しいです。
自分の目的に合ったバイクに出会おう
今のバイクは、自分の目的に、合っているのか?
と、考えたことはありませんか?
そう考えて、中の人も色々なバイクに乗ってきて、
現在は、スズキのSV650Xをいじりながら、バイクライフを楽しんでいます。
過去には、ミドルSSや、1745ccのハーレーに乗ったりましたが、
維持費がすごかったり、販売店の対応が悪かったり、
悪いところも、イイところも見てきました。
正直に、国産ミドルで二発のバイクが一番と思ってます。
カワサキのZ650/Ninja650/Vulcan650、
ヤマハのMT-07/XSR700/YZF-07、
スズキのSV650/XやVスト650など、
650~750ccあたりの2気筒のバイク、トルクが太く、峠に持ってくと、
車体の軽さも相まって、スパッと寝てくし、速かったりします。
ついでに、ガソリン仕様の車種が多く、パワーも出てないので、
燃費が良く、タイヤやブレーキの減りも、穏やかなです。
高速道路をゆっくり行けばリッター30狙えますし、
ロングライフのラジアルタイヤを履けば、1万キロは走れます。
ただ、車検だけがネックですけどね。
と言っても、250~400ccと違って、4~5速でも、アクセル開ければ、
スピードついてきますし、大型バイクらしさもあります。
1000cc以上のバイクにある飛んできそうな、パワーやトルクはないですが、
扱いきれる70馬力前後のパワーは、攻略できる楽しさも秘めています。
車検が気になるなら現行250ccがいい
車検が気になるなら、現行の250ccですが、
最近のは、乗り味もそれなりにあって、パワーも37馬力前後で、
燃費がすこぶるイイ子たちが多いです。
相方さんが、Ninja250に乗り換えて、何度かツーリングしていますが、
満タンから400km以上は走れる実力を持ってます。
SV650Xは286kmで残り60km表示になって給油。
それで、Ninja250は半分過ぎた~と言ってた。
圧倒的な加速感こそはないですが、250ならではの軽さ、
SV650Xより優れた風防性能など、
Ninja250は250フルカウルでは完成されている。
それこそ、昔ZZR250ってバイク乗ってたこともあるけど、
二気筒の250ccで、30年以上の歴史を持ってるのは、Ninja250しかないし、
積み上げてきた何かが、やはりあると思う。
話が脱線してますが、車検がなく高速も走れる、
バイアスタイヤでコスパもいい、250ccなら、
ミドルクラスよりも、よりバイクと付き合いやすいでしょう。
Ninja250のレビュー記事はこちら↓
バイク用の中古アパレルを探そう[アップガレージ ライダース]
「バイク乗るために、ヘルメット、グローブ、シューズとか高い、、、」と
一度は思ったことありませんか?
そんな方へオススメしたいのが、
アップガレージで「バイクの中古部品」と
「バイク用のアパレルの中古」を扱っているショップです。
\アップガレージのバイク用品検索はこちら/
ウェブでの販売だけでなく、「アップガレージ ライダース」と言う実在するお店では、
中古のバイク用品や中古アパレルをチェックできるのも強みです。
最近ですと、
バイク用のフルフェイスなどが値上がりしていますが、
中古は程度に左右されるも、かなりのお値打ちで買えます。
グローブやブーツ/シューズは新品がオススメですが、
革ジャンや冬ジャケなど、高くて手が出せないのも、
「この値段なら」と思うこと、間違いなしです!
新品なんて買った瞬間から中古になる。
そう割り切れる方であれば、色々なアイテムを揃えられるでしょう。
他にも、インカム、バイク用のシートバッグなど、
新品の半値くらいになってる商品も色々あります。
(インカムなど機械系の中古はアタリ/ハズレあります)
他にも、
ウェブ専用になりますが、ウェビックの中古バイク用品の検索も使えますよ。
\ウェビックガレージセールをチェックする/
[玄人向け]DIYでバイクをメンテナンスする
バイク屋でバイトした経験があったり、
独学でバイクをバラバラにして、自分で組み立てる玄人さん向けです。
バイクのオイル交換や、プラグ交換、エアクリーナエレメント交換、
ブレーキパッドやブレーキフルード交換などを、
定期点検で言われる交換が必要になる部品を、
自分で行ってしまう節約術です。
工具や整備できる環境などがそろっていれば、部品代だけで、
バイク屋さんにお願いした際の工賃を浮かせることができます。
ただ、間違ってバイクを壊すと、高い勉強代となりますし、
ブレーキに関しては、整備士資格が必要になる箇所です。
と言っても、今の時代、ネットで調べれば、
個人で交換してる方のブログとか、見れちゃいます。
あくまで、DIYは、自己責任なので、不安な方はお店に任せましょう。
バイクの維持費を安くする方法まとめ
「バイクも道楽だねぇ」と言われます。
お金がかかるのは当たり前なのですが、
それ以上にバイクに乗って、車では味わえない環境で、
色んな景色を楽しむのが、いいのよね。
ガソリンの補助金の打ち切りや、中古バイクの高騰、食品の値上げなど、
私たちの生活は、苦しくなるばかりですが、
この記事で、少しでもバイクにかかるお金を節約できればな、
と思います。